単なる大学生のトレード日記

トレードについてや考えたことを日記として投稿します。

2023/2/21 負け続けてた私がついに確証を持った勝ちができたので書く

お久しぶりです。単なる大学生です。
来年が大学生最後の年となるので、そろそろ研究内容を決めていかないといけないのですが、株に負けると気分が沈んでしまい仕事が手に付きません。
一喜一憂のトレードはやめようと思うのですが、うれしいものはうれしいです。
しょうがない・・・。
せめて一憂の部分がなくせればいいんですが・・・。


そんなことは置いておいて、本題です。
最近(昨日)までデイトレードでコツコツドドドドドドドドドカーンと資金を減らしてきた私ですが、ついに勝利への糸口がつかめたので、書いていこうと思います。


※負け続けていた人が急に勝てるようになった!!みたいな記事ではないです。
※負け続けてる人が勝ち筋が見えたかも!!という記事です。


まず負け続けているとふわっと理解していますが、具体的にどれだけの額をどのように負けてきたのかについてはあんまり理解できていませんでした。
なので負けへの理解を深めていこうと思います。


<どれくらいの額負けたのか?>
※2023年1月まで現物のみ


2022年 4月 + 11,940 円 
2022年 5月 + 46,540 円
2022年 6月    - 52,200 円
2022年 7月    - 218,940 円
2022年 8月    - 18,260 円
2022年 9月    - 36,840 円
2022年 10月  - 145,010 円
2022年 11月  + 20,210 円
2022年 12月  - 104,990 円      計 - 497,550 円


2023年 1月 + 46,530 円
2023年 2月    - 481,145 円     (現物: - 30,880円, 信用:- 450,265 円
2023年 3月 + 27,933 円    (現物: + 2,400 円, 信用:+ 25,533 円)
2023年 4月 - 248,820 円     (現物: - 12,680 円, 信用:- 232,397 円
2023年 5月 - 86, 854       (信用:- 86, 854 円
2023年 6月    - 30,573 円    (信用:- 30,573 円
2023年 7月    - 13,063 円    (現物: - 5,400 円, 信用:- 7,636 円
2023年 8月    + 162,068 円    (信用:+ 162,068 円)
2023年 9月    - 280,770 円    (現物: + 191,050 円, 信用:- 471,820 円
2023年 10月    0 円
2023年 11月   - 919,434 円   (信用:- 919,434 円
2023年 12月  + 155,681 円   (現物: + 50 円, 信用:+ 155,631 円)
                  - 1,668,420 円



あれれ?
年単位でみて負けてるのは分かってたけど、こんなにも・・・?
月単位でみてもぼろぼろじゃん。


ここで注目すべき点は、現物のみでトレードをおこなっていた時に比べて信用で取引を開始してから約3倍の損失が出てることです。
→リスク管理がかわらず下手なまま資金を大きくしてしまっていた(いつでも全力フルレバ)


リスク管理をうまくできるようにならなければ・・・。


<考えられるリスク管理>
①建玉を減らす
②複数銘柄を買う
③時間軸を伸ばす


フルレバの方が大きく額が変わるので楽しい・・・。
多分今後も、建玉を減らすという方向性のリスク管理はできなそう。
なので②か③で対策をしなければ・・・。
となりそうですが、実はこの3つのリスク管理はそれぞれ相互依存・相互作用しています。


例えば・・・
②の複数銘柄を買うということをした場合、一銘柄当たりの建玉は減少します。(①)
また③の時間軸を伸ばすということをした場合、一回当たりの建玉数を減らすこと(①)で、全体の建玉数が変わらなくても、平均取得単価が減少することや高値掴みを回避することなどのようにリスクが分散します。


つまり、②か③をやってれば、自然と①もできちゃうということです。(うれしい)


次にデイトレにおける負けへの理解です。
デイトレにおいて、最も回避したいことはコツコツドドドドドドドドドカーンです。


<私の必敗パターン >
①高値掴みからのドーン↓
②上昇トレンド中っぽいからとりあえず買う→下がってきたから怖くなって売る
③時間軸を伸ばした状態での逆張り→耐えようとしてしまう
④時間軸がすごく短い(5分足で見ているのに、1分以内)
⑤損切のラインを変える
⑥損切ラインを大きく抜けていったときに損切れない
⑦明確な理由がない状態でポチポチ
⑧経験上ヤバイと思ったチャートの形がでても損切らない
⑨トレンドの方向が分からない時にトレード
⑩機会損失を恐れてしまう
⑪利益を見たときに、数日以内にドカーンが来ると予感→的中(負けるようにふるまってしまう)
⑫時間軸をころころ変える
⑬戦略をころころ変える
⑭値ごろ感でトレード


探せばいくらでも見つかりますが、いったんこれくらいにしておきます。
これらの必敗パターンをすべて解決することは難しいかもしれません。
しかし、次のことを意識すれば必敗パターンを部分的ですが避けられます。


勝利への糸口
①機会損失を恐れない(高値追いをしない)
→ 5分足で見たときの、一本前の足に比べて高いか低いか考える。
→ 買ったところが高値になる可能性をなくす(下がってきたところを買う)
→ 損切ラインと損切条件を考える(1020円を下回っても、5分間は損切らないなど)
※損切ラインは絶対に変えないが、損切条件は変えていい。
→ 頭の狂った売りが入った時はすぐ損切るなど


②トレンドの方向を理解する
MACDとボリンジャーバンド、パラボリックを活用して、転換点とトレンドを理解する。


③やばいと思ったら切る


これだけ負けてきて、この3つは確実に重要だということが分かりました。
多くの人が損切りや利確の仕方を重視する一方で、私は入り方をこだわることが最も大事だと考えています。
人間だれしも損が出ている状態に長く耐えることはできません。
じゃあ、損が見えている時間を短くしようというのが私の作戦です。


一般的に押し目となるところで買おうということです。


押し目を理解するためには、上昇/下落トレンドを知る必要があります。
そして、大口がどっちに動かしたほうが利益につながるかということを考えます。
ここはある程度、想像になってしまいますが、
例えば、「MACDがデッドクロスを組んだから、下げようとするだろう」や「3000円を越えると1円刻みではなく5円刻みになるから、動きが鈍りやすくなるので、そこでの買いは控えるだろう。またそれより下で買い集めようとするだろう」という感じです。


つまり簡潔に言うと私の考える勝利の方程式とは


MACD、ボリンジャーバンド、パラボリックで方向性を見極め、押し目となるところで順張りし、大口の考えを想像しながら大きな下落を回避する


ということです。


一言で書けばすごく単純で当たり前のことを言っているように思いますが、経験込みの自分で導きだした方程式なので、すごくやってやったぞ感があります。


今後、この方程式に則って、トレードを続けていければよいなと思います。
すごく長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


<単なる大学生のひとりごと>
やらなければならないことに追われているはずなのに、やりたいことに追われてるのってなんか幸せだなと感じる今日この頃。

2023/11/21 大損こいたので反省文

皆さんお久しぶりです 単なる大学生です
最後に書いたのがもう半年以上前のことだったので、自分で決めた様式とか全く覚えてないです。読みにくかったら、すみません。



ここから本題ですが。先日に何度かX(旧Twitter)の方で取り上げていたネクステージ(3186)で80万円ほど損をしてしまったので、反省文を書こうと思います。


※2023年9月から11月後半までのネクステージの日足を見ながらやると、一緒に絶望を味わえます。


まず、事の顛末について当時の考えを交えながら話を進めます。


<ストーリー>
①ビックモーターが問題を抱えていたという記事を見る。


あ~あ、ばれちゃったか。非上場なのか。と、思考停止。


②3500円付近から1700円付近(直近底値になった)までネクステージ株が落ちているのを発見する。


とりあえず脳死で空売り(なぜか、フルレバレッジ)しておこう。後から、落ちている理由などは洗い出そうと売りに走る。


③売ったその日のうちから、株価上昇。


一時的な利確は2000円近辺で止まり、再度大きな下落により、2000円を割って来るだろうと楽観視していた。


株価が上昇した原因は以下の理由が挙げられる。


「高値から半値ほどになっていること」
「2161円の抵抗線を割って1日で大きく下がりすぎたこと」
「信用倍率が著しく低下したこと」


の3点を考慮した人たちの利確による買い圧力上昇


④放置プレイ


すぐ下がってくると信じ切っていたので放置を選択。


⑤追証迫る


当時、忙しくて全然気づかなかった。耐えた。


⑥利確勢による買い圧力の収束と、下落の開始。Twitterにて、下落予想の旨を投稿。


売り煽りのように思われてしまうかもしれないが、ろうそく足から見ても明らかに落ちてきそうな上髭の伸び方だったので、予想を投稿した。


⑦案の定、下落開始


ここから、物語が始まるんだと、わくわく気分。


⑧決算も悪かった


前日の機関投資家の空売り状況を見ても、明らかに決算後に下落が予想された。


⑨株価2000円を割って、うひょ~という気分になる


2000円を抜けた後、1700円付近、1400円付近で日柄調整が入るだろうと思っていたので放置。勝ちを確信。


⑩次の日には、トレンド転換。2000円を越える


利確していなかった自分を恨む。2000円は大きな節目であり大きく抵抗する可能性があったこと、前日の下落によって振り子は頂点まで達していたことに気づく。


放置プレイ2回目


振り子であるのならば、下に戻って来ると思い、そのまま放置を選択。


⑫1か月ほど2000円~2200円ほどで推移。
⑬三角持ち合いを形成。11/9の大幅上昇により上抜け。
あぁ、上抜けちゃったか。損切りだぁぁぁと軽く絶望。-30万ぐらい。


こういった抵抗線に対して市場は体感7割ぐらいは従うので、抜けたらすぐ対応しようと思っていた。そう、思ってはいた。ほんとです。


⑭なぜかホールドを選択。
なかなかこれほどの損切はないので、決心するまで大分かかる。


⑮-90万で損切り。


精神衛生上 -100万 は許容できないので、やっと損切り。


⑯意外と上昇止まっているかもと思い、再度空売り。+10万ほど利確。対ネクステージ終了。


⑱株価が上昇しているのを見て、利確してよかったと胸をなでおろす。



<反省>
書き出してみると、すごく無茶苦茶なことをしていることに気づきました。


まず、空売りをした時点でリスクを考えるということが完全に頭から飛んで行ってしまっていました。
当時、リスクを意識していたならば、まずフルレバはしないでしょ、って感じです。
→普段からフルレバにする癖があるのでしてたかも(悪い)


また、短期的な利確勢の影響を楽観視してしまっていたことも問題でした。


完全に裏目に出てしまったときに、損切りかつ順張りという手段を取れていれば、当時の損切り分×2くらいの利益を得られたと考えると、自分の意思決定の弱さ、遅さに辟易します。



<今後>
反省を書いていると少しナーバスになってしまうのでこれぐらいにして、今後次のことを意識しながらトレードをおこなっていきたいと思いました。最近読んだ本(投資で一番大切な20の教え ハワード・マークス)の考えと自分の考えを交えながら説明します。


①リスクをコントロールする
誰しもある程度のリスクについては頭の中にある。しかし、投資の良いアイデアが目の前にあったり、市場が興奮起味の時は、冷静に立ち止まってリスクをリスクとして認識できない。市場はいつでも投資家に牙をむく。牙が小さかったとしても、リスクをコントロールできなければ、レッドカードをもらうこともある。


②サイクル・振り子を意識する。現状がどの位置にいるのか把握する。
株価が変わらずその場にとどまり続けることは、絶対ありえない。情報が足りない中でも経験に基づいて、現在の状況・位置を把握するように努める必要がある。


③複数の未来を考える
投資家は真っ先に思いついたアイデアにすがりたがる。たとえそれがもっとも危険なアイデアだったとしても。


③我慢強く待つ
あなたの思いついた素晴らしいアイデアが間違っていなかったとしても、市場が反応しなければそれは間違いだと証明される。


④さっさと、損切りをする
たいていのトレンドラインは嘘をつかない。レッドカードを食らう前に、さっさと損切りをする。



今回はこんな感じで長文で反省してみました。←ほんとに反省しろよ
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



<単なる大学生のひとりごと>
読みたい本が溜まり、やりたいことが溜まってきてる。
そしてもちろん、やらなければいけないことも溜まってきてる。

2023/3/29 株のこと考えてたら寝付けないので書く

こんにちは 単なる大学生です


デイトレが振るわないので・・・
中長期保有について考えていきたいです。


最近新規上場したカバーはすごく注目されています。
上場してから寄り付きまで、やはり結構長い時間がかかっておりました。
その後、何とか初日で寄り付き一気に上昇をすると多くの人が考えていましたが
ベンチャーキャピタルのロックアップが外れたことにより、大きな機関売りが発生しました。
これにより、引け間近に買った人間以外ほとんどの人が損をしている状況になっています


また、公募が750円だったこともあり、株価が押し下げられると考える人も少なくありません。


こういった状況下で何を考えればよいのでしょうか??
自分なりに考えてみました

①これから株価は上昇するのか下落するのか?
②どっちに転ぶのがプラスなのか?
③それを妨げる要因は何なのか?
④今後の展開
⑤どのように大きな利益を上げるのか?



-------------------具体的には?---------------------
① Q. これから株価は上昇するのか下落するのか?
A. 上昇する可能性が高いと私自身は考えております


まず、多くの人間が株価の上昇を予想している&求めていることはSNSやネットを通じて見て取れます。
つまり、需要の数を見れば株価は上昇する可能性が高いといえるのではないでしょうか


② Q. どっちに転ぶのがプラスなのか?
A. 上昇する方が多くの人にとってプラス


1日目の動きによって、ほとんどの人はマイナスになっており、損切 OR 塩漬けをしている。つまり、1500円、1600円周辺の保有者がまだ多くいる。
ここを越えればほとんどの人にとってプラスなので上値が軽くなる


③ Q. 上昇を妨げる要因は何なのか?
A. 
1つ目に、1500円1600円付近で保有している人の売り
2つ目に、機関売りとそれに伴う恐怖売りの発生


1つ目に関しては、現在も保有し続けている人が、長期的に大きく上昇する銘柄だと考えている場合、あまり影響は大きくないと考えられる


2つ目に関しては、機関が思い描く値動きがどのようなものなのかを考える必要がある。
前述したように、1600円を越えればひとまず安心だと思っている人が一定数いて、かつその人たちの考えに対して逆張りをしてくる可能性である。
他の銘柄を見ても、安心・幸福 → 落胆・恐怖の流れはよくあることだ。
また、機関がより多くの株数を持ちたいと考えるのならば下げて買うほうが効率が良い。
他の理由としては、カバーが注目されすぎているため大きな上げとそれに伴う大きな下げが発生し、銘柄としての魅力が低下してしまうことを防ぐためである。
また、一度場が落ち着くまで上昇させず、IPO連続期間を抜け、個人投資家たちの資金が集中しやすくなる期間まで待つ可能性もある。


④ Q. 今後の展開
A. 
予想1:1600円を越えるまでじわじわと上がっていき、その後急激な上昇をし、1750円付近で一度止まる、または機関売りによる急落
予想2:1600円を越え、2000円付近で一度止まる、または機関売りによる急落
予想3:じわじわと株価が落ちていき、最安値1328円を割り1000円近くまで下落する。その後、機関買いが入り急激に上昇する


予想1と予想2に関しては、機関売りが発生しない場合、未開拓領域になるので2500円または3000円ほどまで上昇するかもしれない


⑤ Q. どのように利益を上げるのか?
A.株価が上昇する可能性が高い銘柄に対して、より長い期間で考えたトータルプラスを追求する。


手法を紹介します


1) 下げ止まるだろう、またはここまではいったん戻って来るだろうというところで買う
2) そこまで株価が戻ってきても売らない。上に抜けた後、あらためて下抜けそうなタイミングで売り、売った価格より安いところで買いなおす。
3) 株価が戻らず、大きく下がった場合、それよりもさらに下がりそうな場合は一度売り、買い直しをする。
4) 思った方向に株価が動かなかった場合、迅速に、現在の状況となるべく変化しないようにする → 一方向に向かう勢いが小さいときには行動しない


利益確定には、時間と心の余裕をもつ


→自分なりに考えた手法なのでうまくいくかはわかりません。
ただ、常に大きなマイナスを見続けることはないので精神的に安定しそう



今回は、考えることがたくさんあったのでいっぱい書いてしまいました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。



<単なる大学生のひとりごと>
大学生じゃなくなったら全部名前変えないといけなくなるじゃん・・・
ということに気づいてしまった今日この頃